エンルム岬(読み)えんるむみさき

日本歴史地名大系 「エンルム岬」の解説

エンルム岬
えんるむみさき

様似町市街の南に突き出した岬で、中生代白亜紀の斑状の半深成岩からなり、最高地点は約七〇メートル。谷「蝦夷紀行」には「シヤマニ海中に、右山あり。シヤマニの出崎、岩山にて、浜辺切通せず。此出崎をヒラウといふ」(寛政一一年六月八日条)とある。また海に突き出した景観は蝦夷地踏査に訪れた人々の目をひき、「東徼私筆」はホロイツミの方から眺めると相州江の島(現神奈川県藤沢市)のようだと記す(安政四年七月二八日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む