デジタル大辞泉
「避難港」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひなん‐こう‥カウ【避難港】
- 〘 名詞 〙
- ① 悪天候などのとき、船舶が海難を避けるために臨時に入港できる港。〔工学字彙(1886)〕
- ② 暴風雨に際し、小型の船舶が避難のため停泊することを主たる目的とした港。通常、貨物の積卸や旅客の乗降の用に供せられない港湾で、政令で指定されたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
避難港【ひなんこう】
荒天時に船舶が待避するための港。通例貨客の扱いはしないので一般に規模は小さく,防波堤だけで岸壁のない場合もある。漁港法では第4種漁港として指定,港湾法では1995年現在重要港湾と地方港湾に1102港が指定されているが,その内35港を避難港に指定している。→漁港/港湾
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
避難港
ひなんこう
port of distress
小型船(船舶)が暴風雨やしけなどの悪天候にあった場合や,事故などから逃れる場合に,一時的に寄港できる港。日本では港湾法によって定められており,通常貨物の積み降ろしまたは旅客の乗降には用いられない。施設の工事費には国費による一定率の助成が行なわれる。2014年現在,全国で 36の避難港が指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の避難港の言及
【港湾】より
…
[港湾法]
日本の港湾法(1950制定)は,国民経済から見たその重要性に従って,〈重要港湾〉と〈地方港湾〉とに分類し,重要港湾のうち外国貿易を増進させるうえでとくに重要な港湾を〈特定重要港湾〉と指定している。また,地方港湾のうち,避難のための停泊を主たる目的とする港を〈避難港〉と指定している。ちなみに,港湾法に基づいて国が指定する港湾の数は1093港あり,特定重要港湾は18港,重要港湾は114港,地方港湾は961港をそれぞれ数える(1984年8月1日現在)。…
※「避難港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 