エーヤワディー

百科事典マイペディア 「エーヤワディー」の意味・わかりやすい解説

エーヤワディー[川]【エーヤワディー】

ミャンマー動脈をなす同国最大の川。漢字では金沙江。旧称イラワジ川。ミャンマー北方国境地域の山地を源とし,シャン高原アラカン山脈の間,ミャンマー中央部を南流,下流で多くの分流となり大デルタを形成する。全長1992km。流域は米作地域で,沿岸にミャンマー諸朝の旧都が多い。上流地帯は古来雲南との交易路として重要。ミッチーナーまで遡航可能。
→関連項目インドシナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む