ラッピ県(読み)ラッピ(その他表記)Lappi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッピ県」の意味・わかりやすい解説

ラッピ〔県〕
ラッピ
Lappi

フィンランド最北部の県。いわゆるラップランドと呼ばれる地域のフィンランド部分を行政領域とし,北はノルウェー,東はロシア,西はスウェーデンに接する。フィンランド全国土面積の約3分の1を占める最大の県。県都ロバニエミ。県の湿原地帯の湛水は主としてケミ川に排水され,ボスニア湾に流入する。フィンランドで最も過疎の地域で,サミ人 (いわゆるラップ) によるトナカイ飼育,水力発電,林産,狩猟のほか,夏期の観光が主産業。県都のほか重要な都市はケミトルニオなどである。面積9万 3057km2人口 20万 1590 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む