オオアワビゴケ(読み)おおあわびごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオアワビゴケ」の意味・わかりやすい解説

オオアワビゴケ
おおあわびごけ
[学] Cetraria nephromoides Nyl.

地衣類ウメノキゴケ科の1種。日本ではブナなどの大木の幹に着生する葉状地衣。地衣体は楕円(だえん)ないしは円形に広がり、直径20センチメートルぐらいになる。表面は淡黄緑色で、滑らかであり、ややつやがある。裏側は淡黄褐色で、白色の擬杯点(ぎはいてん)が多数散生し、網状のしわがある。子器は葉状体の縁の裂片状になった部分の裏側につき、円盤状で、中は褐色をしている。分布は北海道から九州にかけ、台湾、朝鮮半島にも産する。

[佐藤正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む