おかん塚古墳(読み)おかんづかこふん

日本歴史地名大系 「おかん塚古墳」の解説

おかん塚古墳
おかんづかこふん

[現在地名]飯田市松尾

松尾まつお町並北端上溝あげみぞの平坦な低台地上に一〇余基の上溝古墳群がある。その中の主墳と目されるのが本墳。旧県道飯田―本郷線がその中央部を掘り割っている。全長五〇メートルはあった古墳後期の前方後円墳で、前方部の幅一二・七メートル、後円部径一四・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む