オガサワラゼミ
おがさわらぜみ / 小笠原蝉
[学] Meimuna boninensis
昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目セミ科Cicadidaeに属する昆虫の一種。ツクツクボウシを大きくしたような種で、体長33ミリメートル内外。胸部背面は黒色の地に緑褐色紋がある。雄の腹弁は長円形。小笠原(おがさわら)諸島(父島列島、母島列島)特産で、1970年(昭和45)に国の天然記念物に指定された。5~12月に出現し、人家付近の林にとくに多い。琉球(りゅうきゅう)諸島に広く分布するクロイワツクツクに形態および生態がきわめてよく似ており、琉球諸島からの人為的移入説もある。
[林 正美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オガサワラゼミ」の意味・わかりやすい解説
オガサワラゼミ
半翅(はんし)目セミ科の1種。小笠原諸島に特産する。国の天然記念物。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオガサワラゼミの言及
【ツクツクホウシ】より
…遠くから合唱音を聞くと2種のセミが鳴いているようである。そして,小笠原諸島にはオガサワラゼミM.boninensisが知られる。形,声ともクロイワツクツクによく似ている。…
※「オガサワラゼミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 