つくつくぼうし

精選版 日本国語大辞典 「つくつくぼうし」の意味・読み・例文・類語

つくつく‐ぼうし

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「つくつくほうし」とも ) カメムシ(半翅)目セミ科の昆虫はねを含めて体長四、五センチメートルの細形のセミ。体は暗黄緑色で黒斑(こくはん)がある。はねは透明。七月下旬から一〇月初旬頃までみられ、八月下旬に最も多い。「つくつくおーし」と繰り返し鳴く。北海道南部以南、朝鮮中国台湾分布。つくつくし。おおしいつく。くつくつぼうし。つくしこいし。ほうしぜみ。寒蝉。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「やのつまにつくつくほうしのなくをききて 我宿のつまはねよくやおもふらんうつくしといふむしぞなくなる」(出典:高遠集(1011‐13頃))
  3. 植物「つくし(土筆)」の異名
    1. [初出の実例]「御姫御方へ土筆進了。狂哥相添進了。御ときになれと申てせいひききつくつくほうしまいらせそする」(出典:言経卿記‐文祿三年(1594)正月二六日)

つくつくぼうしの語誌

( 1 )平安時代にはクツクツボウシと呼ばれていたようである。の挙例「高遠集」によれば、ウツクシとも呼ばれたらしいが、この別名はクツクツの形からは生まれにくく、この当時、既にツクツクという呼び名があったことを示唆する。
( 2 )鎌倉時代になると、ツクツクの形も辞書にのり始め、室町初期には「頓要集」などツクツクの形のみ記したものも登場し、室町後半にはこれが主流となる。
( 3 )ツクツクが主流になると、ツクシヨシという聞き方が現われた。これは「筑紫、良し」ともとられ、さらにツクシコイシという強いイメージの聞きなしまで生み出された。
( 4 )一方ホウシは法師を連想させ、「道心おこしたる、くつくつ法師となくも」〔成尋母集〕の例がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つくつくぼうし」の意味・わかりやすい解説

ツクツクボウシ
つくつくぼうし
[学] Meimuna opalifera

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科に属する昆虫。体長30ミリメートル内外の中形のセミで、体は細長い。胸背には、黒色の地に緑褐色の斑紋(はんもん)がある。頭楯(とうじゅん)は大きく前方に膨出する。雄の腹弁は三角形で、雌の産卵管は腹端を超えて伸長する。はねは透明。7~9月に出現するが、8月後半に多い。独特な、オーシツクツク、……というリズミカルな声で鳴く。北海道から九州にかけて分布し、各地に普通にいる。日本には近縁種が4種知られ、いずれもそれぞれの種独特の声で鳴く。オオシマゼミM. oshimensisクロイワツクツクM. kuroiwaeは沖縄本島以北の島々に分布し、ツクツクボウシより一回り大きい。イワサキゼミM. iwasakiiは石垣島、西表島(いりおもてじま)、台湾などに分布し、オガサワラゼミM. boninensisは小笠原諸島(おがさわらしょとう)特産。どの種も、おもに9~11月に多く出現する。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「つくつくぼうし」の意味・わかりやすい解説

ツクツクボウシ
Meimuna opalifera

半翅目同翅亜目セミ科。中型のセミで,体長 (翅端まで) 45mm内外。頭部,前胸背,中胸背は淡緑色で黒色斑が多い。腹部は暗褐色で半透明,雄では長く,雌では短い。雄の腹弁は細長く三角形で,黄褐色で周縁が黒くなることがある。雌の産卵管は腹端から突出する。翅は透明で長い。成虫は夏の終り頃出現し,「おーしーつくつく」と鳴く。北海道,本州,四国,九州,吐 噶喇列島,朝鮮,中国,台湾に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「つくつくぼうし」の解説

ツクツクボウシ
学名:Meimuna opalifera

種名 / ツクツクボウシ
目名科名 / カメムシ目|セミ科
解説 / 主に夏の後半にあらわれ、独特の声で鳴きます。オスの腹弁は、横はばより、たてのほうがわずかに長い三角形です。
体の大きさ / 29~31mm
分布 / 北海道~九州、トカラ列島の中之島
成虫出現期 / 7~9月
鳴き声 / オーシーツクツク、オーシーツクツク

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「つくつくぼうし」の意味・わかりやすい解説

ツクツクボウシ

半翅(はんし)目セミ科の昆虫の1種。体長(翅端まで)45mm内外,暗黄緑色,黒斑がある。北海道南端部〜九州,中国,台湾に分布するが,中部・東北地方の日本海側では局地的に分布。成虫は7月下旬〜10月に現れ,雄はオーシツクツク,オーシツクツクと鳴く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android