オキナガレガニ(読み)おきながれがに(その他表記)ocean drifting crab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキナガレガニ」の意味・わかりやすい解説

オキナガレガニ
おきながれがに / 沖流蟹
ocean drifting crab
Columbus's crab
[学] Planes cyaneus

節足動物門甲殻綱十脚目イワガニ科に属するカニ海藻流木軽石ウミガメクラゲなどについて漂流する。歩脚が幅広く、羽状毛の縁どりがあるため、自らも泳ぐことができるが、磯(いそ)に打ち上げられていることも多い。甲は幅2センチメートルほどの丸みのある四角形で、側縁に小さな切れ込みがある。甲面は滑らかで前後左右に弱く湾曲する。太平洋インド洋に広く分布しており、大西洋にはごく近縁のP. minutusが分布している。なおコロンブスは、1492年第1回航海の末期サルガッソー海で、船にまつわりついた海藻についているこのカニをみつけて、陸が近いと乗組員を励ましたという。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む