オギノツメ(英語表記)Hygrophila lancea (Thunb.) Miq.

改訂新版 世界大百科事典 「オギノツメ」の意味・わかりやすい解説

オギノツメ
Hygrophila lancea (Thunb.) Miq.

本州中部以南,四国,九州から沖縄,台湾にかけて分布するキツネノマゴ科多年草で,湿地に生える。オギノツメ属には世界の熱帯を中心に80種ほどが知られるが,どれも湿地を好むことが知られている。属の学名Hygrophyte(湿生植物)に由来する。

 茎は四角形でやがて直立し高さ30~60cm。基部は横にはい,節から根を出す。葉は線状披針形で長さ5~10cm,幅0.5~1.5cm,ほとんど無柄で,ふちには全縁または波状鋸歯がある。秋に,小型の花が数個ずつ各葉腋(ようえき)に束生する。小苞は,線形で萼より短く長さ4~5mm。萼は長さ6~8mmで中ほどまで5裂する。花冠は淡紫色で長さ10~12mmで2唇形,上唇は浅く2裂し,下唇は3裂する。おしべは4本で内側の2本は短い。花糸は基部でつながる。果実は線形の蒴果(さくか)で12~17個の種子をいれ,熟すと2片に裂ける。種子は乾湿運動をする密な毛でおおわれる。葉や若芽が野菜として食用にされることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オギノツメ」の意味・わかりやすい解説

オギノツメ
おぎのつめ
[学] Hygrophila ringens (L.) R.Br. ex Spreng.
Hygrophila lancea (Thunb.) Miq.

キツネノマゴ科(APG分類:キツネノマゴ科)の多年草。茎は四稜(しりょう)形で直立し、高さ30~60センチメートル、基部は横にはい、節から根を出す。葉は線状披針(ひしん)形で長さ5~10センチメートル。秋に小形の花が数個ずつ葉腋(ようえき)に束生する。萼(がく)は中ほどまで5裂する。花冠は淡紫色で二唇形、長さ10~12ミリメートル、裂片はつぼみでは回旋状に畳まれる。雄しべは4本で内側の2本が短い。蒴果(さくか)は線形で12~17個の種子をもつ。湿地に生え、本州中部地方から沖縄、東アジア南部からインドにかけて分布する。

寺尾 博 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android