オクトーゲン(読み)おくとーげん(その他表記)octogen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オクトーゲン」の意味・わかりやすい解説

オクトーゲン
おくとーげん
octogen

シクロテトラメチレンテトラニトラミンcyclo-1,3,5,7-tetramethylene-2,4,6,8-tetranitramineの慣用名耐熱・高爆速・高性能爆薬で、HMX(high melting explosiveの略)の別名でもよばれる。無色結晶で、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)の4種の結晶形があるが、β形が安定で衝撃に対しても比較的鈍感なので、これが高性能耐熱爆薬の主成分として用いられる。爆速は比重1.84のとき毎秒9100メートルで、実用爆薬中最高である。オクトーゲンを主成分とした爆薬にはLX-04、LX-09、LX-14やオクトール、PBX-9501などがある。また、発射薬やコンポジット推進薬(酸化剤と燃料兼バインダー=粘結剤を混合・硬化させた推進薬)の添加剤としても研究されている。

吉田忠雄・伊達新吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オクトーゲン」の意味・わかりやすい解説

オクトーゲン
octogen

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオクトーゲンの言及

【シクロテトラメチレンテトラニトラミン】より

HMX,オクトーゲンとも呼ばれる。シクロトリメチレントリニトラミン(RDX)とよく似ており,無水酢酸法でRDXを製造する際にわずかに副生する。…

※「オクトーゲン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android