おくの細道(読み)おくのほそみち

百科事典マイペディア 「おくの細道」の意味・わかりやすい解説

おくの細道【おくのほそみち】

松尾芭蕉俳諧(はいかい)紀行文。1巻。芭蕉没後の1702年刊。1689年3月下旬から8月下旬までの,江戸から奥羽北陸を経て大垣に達する芭蕉と門人曾良の旅の記。芭蕉の紀行文中最高の作。虚構に富み,著名句多く,芭蕉の詩的感興の完成を示す。→蕉風
→関連項目紀行文学金華山白河関土芳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 松尾芭蕉

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む