岐阜市中央部を貫流する長良川の南岸に位置。
「新撰美濃志」に「町の東にありて因幡山とも書き又金花山、破鏡山、一石山などとも喚べり。山の峯別なる故南の方権現のましますをいなば山といひ、北の方古城跡なるを金華山と喚べるはわろし。幾峯ありてもみないなば山、一名金花山なり。北の方の丸山にもと権現の鎮座ありしをのち今の地に遷座ありしにて、丸山がいなば山の本所なるよしを知るべし」とある。山名の由来については諸説あるが、いずれも伝説の域を出ない。
牡鹿半島南東端の太平洋上に位置する島。最高点はほぼ中央で、標高四四四・九メートル、周囲二六キロ、面積約一二平方キロ。全島ほとんど花崗岩からなる円錐状の多樹峰。山は五峰に分れ、全山原生林に覆われ、特別鳥獣保護地区に指定されている。野生のニホンジカ、ニホンザルが共棲し、そのほかワシ、タカをはじめ一〇〇種類以上の鳥類が生息している。「観蹟聞老志」に「
金華山にある黄金山神社は「延喜式」神名帳に記載される小田郡黄金山神社とは別のものであるが、金華山は従来から信仰の対象とされてきた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮城県東部の石巻市に属する島。〈きんかさん〉ともいう。太平洋に浮かび,牡鹿(おしか)半島とは幅約1kmの金華山瀬戸(金華山水道,山鳥の渡ともいう)でへだてられる。面積約9km2,周囲約26km。花コウ岩および花コウ片麻岩よりなり,島の中央に金華山(444m)がそびえる。西側中腹に黄金山(こがねやま)神社があり,749年(天平勝宝1)陸奥国で日本最初の産金が朝廷に献納された際,産金地の遠田郡涌谷町の黄金迫(こがねはさま)に黄金宮が建てられたが,天平勝宝年間にこの島にも黄金山神社が建てられたと伝える。島の周囲には傾動した隆起海食台の平たん面があり,海岸は直接太平洋に洗われて,千畳敷岩や賽の磧(さいのかわら),大箱崎,仁王崎などの奇勝を作っている。ケヤキ,ブナ,モミ,ヤマハンノキなどが密林をなし,野生の猿,鹿が生息している。東方の太平洋海上は暖流と寒流の交わる金華山沖漁場として知られ,島の南東には1876年に建設された金華山灯台がある。石巻,女川(おながわ),石巻市の旧牡鹿町鮎川から船が通じる。
執筆者:長谷川 典夫
金華山沖合は日本有数の漁場として,また金華山周辺は奥の海と呼ばれる航海の難所として知られ,金華山は古来漁業や航海に際しての目標とされてきた。このため金華山は漁業・航海の守護神とされ,出漁には必ず金華山に参詣してから出航したと伝え,沖合でも日没時には金華山に向かって水をまき灯明を上げるならわしであったという。金華山の中腹には黄金山神社,山頂には大海祇(おおうみつみ)神社が鎮座しているが,近世期にはそれぞれ真言宗大金寺,竜蔵権現と呼ばれ,弁財天をまつる山として信仰を集めてきた。金華山信仰は修験者の布教などによって沿岸部はもちろんのこと,農村部にも広く浸透し,東北地方一帯に金華山講が分布している。その信仰には金運の神,福神としての性格も強く,その要因として弁財天をまつること以外に,その立地条件によって東方海上の理想郷と観念されたり,古代陸奥国の黄金産出と結びついて黄金の島と観念されてきたことなどが考えられる。
執筆者:宮本 袈裟雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宮城県東部、牡鹿半島(おしかはんとう)先端の島。「きんかざん」とも。半島とは幅約1キロメートルの金華山瀬戸で隔てられる。石巻市(いしのまきし)に属する。面積約10平方キロメートル。おもに花崗(かこう)岩からなる角錐(かくすい)状の島で、最高点は445メートル。西斜面には延喜(えんぎ)式内の古社金華山黄金山神社(こがねやまじんじゃ)がある。749年(天平勝宝1)の天平(てんぴょう)産金の地をこことする説(実際は遠田(とおだ)郡涌谷(わくや)町)にあやかり、信仰を集めてきた。中世以後、金華山大金寺として弁財天を安置していた。奥州藤原氏、葛西(かさい)氏に続いて、近世には仙台藩の保護を受けた。明治初年、神仏分離により黄金山神社となる。島はブナ、モミ、アカマツに覆われ、野生のサル、シカが生息する。太平洋に面する東岸には千畳敷などの海食台がある。三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)に含まれ、また自然休養林に指定されている。鮎川(あゆかわ)、女川(おながわ)から観光船が通じている。なお、沖合いは暖流と寒流が交わり、金華山沖漁場として知られる。人口7(2011年1月末日住民基本台帳)。
[後藤雄二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…地組織は平織が多いが,綾織や繻子(しゆす)織のものもある。以上を基本として各種のビロードがつくられるが,特に緯糸に金糸と彩糸を織り交えた紋ビロードは〈金華山〉と称し,高級帯地,装飾布として珍重された。またヨーロッパでは中世より最も高価な織物として,教会の祭壇用の掛布や司教の祭服,王侯貴族の衣料として用いられてきた。…
…それ以後,金華郡,婺州(ぶしゆう)と名称が変更され,県も隋代に金華となった。八咏楼,天寧寺などの名所のほか,市の北には道教の洞天の一つとされる金華山(北山,標高1308m)があり,石灰岩質のため双竜洞・氷壺洞・朝真洞などの鍾乳洞がある。【秋山 元秀】。…
…人口5891(1995)。牡鹿半島の南半と金華山,網地(あじ)島からなる。平地がほとんどなく,産業の中心は漁業である。…
※「金華山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新