おごもり遺跡(読み)おごもりいせき

日本歴史地名大系 「おごもり遺跡」の解説

おごもり遺跡
おごもりいせき

[現在地名]玖珠町大隈 尾籠

玖珠盆地の南部、万年はね山東麓の扇状地から延びる細長い台地上にある。古墳時代の方形周溝墓中世寺院跡などを含む遺跡。昭和五一年(一九七六)の圃場整備事業に伴う発掘調査により方形周溝墓二基のほか、弥生時代の竪穴住居跡や中世の寺跡とみられる掘立柱建物跡が検出された。方形周溝墓一号は溝の外側で一辺一八メートル、溝の幅一・五メートルの周溝に囲まれて四基の箱式石棺が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む