デジタル大辞泉
「おさおさ」の意味・読み・例文・類語
おさ‐おさ〔をさをさ〕
[副]
1 (あとに打消しの語を伴って)ほとんど。まったく。「用意おさおさ怠りない」
2 確かに。ちゃんと。
「むこになり給へと―聞こえ給へども」〈宇津保・藤原の君〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おさ‐おさをさをさ
- 〘 副詞 〙 物事の内容、質などを十分に確実にそなえて、あるいは条件、体裁などを整えて、の意。
- ① あとに打消または否定的な意味の表現を伴って用いる。ほとんど。ろくに。また、少しも。あらゆる点において。
- [初出の実例]「等野(とや)の野に兎(をさぎ)窺(ねら)はり乎佐乎左(ヲサヲサ)も寝なへ子故に母に嘖(ころ)はえ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五二九)
- 「この国がいかに軍備と警戒に準備おさおさ怠りないかを物語っている」(出典:ふだん着のソ連(1955)〈渡辺善一郎〉口をきかないコジキ)
- ② たしかに。きちんと。ちゃんと。しっかり。もっぱら。
- [初出の実例]「よろづの人の、『壻になり給へ』と、おさおさ聞え給へども、さも物し給はず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「殊さらこの新亭はをさをさ眺望の為に建たり」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 