オサムシタケ(読み)オサムシタケ(その他表記)Tilachlidiopsis nigra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オサムシタケ」の意味・わかりやすい解説

オサムシタケ(歩行虫茸)
オサムシタケ
Tilachlidiopsis nigra

不完全菌類分生子柄束不完全菌目。アオオサムシマヤサンオサムシコマイマイカブリなどの成虫もしくは幼虫に寄生する冬虫夏草黒色光沢があり,太さ 0.5~1.5mm,長さ 10cmに及ぶ針金状の子実体宿主の体から生じる。その頭部表面多数の分生子を生じる。夏秋の頃,林中地上に発見される。日本特産。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む