おざんす

精選版 日本国語大辞典 「おざんす」の意味・読み・例文・類語

おざん・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 江戸遊里語 )
  2. [ 一 ] 「ある」「居る」の意の丁寧語。ございます。あります。おります。
    1. [初出の実例]「ちっと人にたのまれたことがおざんすが、聞てくんなんすかへ」(出典:洒落本・一事千金(1778)二)
  3. [ 二 ] 補助動詞として丁寧の意を表わす。(で)ございます。です。
    1. [初出の実例]「なにせまい所じゃおざんせん。せんどおまへの酔なんした所でおざんす」(出典:洒落本・遊子方言(1770)霄の程)

おざんすの補助注記

活用は助動詞いす」に同じ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む