おしらさま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おしらさま」の意味・わかりやすい解説

おしらさま

東北地方に分布する家の神の信仰。茨城県などにもなくはないが、青森、岩手、宮城県北部などにことに濃厚である。オシンメ様(福島県)、オコナイ様(山形県)などともいわれる。多くは桑の木に、男女とか馬の顔を彫刻した長さ30センチメートルほどのものを布裂(ぬのきれ)で幾重にも覆っている。貫頭型と布を頭からかぶせた包頭型とがある。普通、神棚の祠(ほこら)に納めておくが、春秋祭日に出して、神饌(しんせん)を供え供養し、またオシラアソバセをする。祭日は1月、3月、9月の16日である。昔は同族的な系譜を背景とする女性集団によって祀(まつ)られていたらしく、本家の老婆祭文(さいもん)を読んだり、女の子がオシラサマを背負って遊ばせたりもした。これをオシラホロキとかオシラアソバセともいって、イタコが参与して行う場合も多い。「金満長者」「せんだん栗毛(くりげ)」などの祭文を語りながらオシラサマを一対(つい)両手にとって打ち振り、神がかりふうになりお託宣をする。

[萩原秀三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android