おしらさま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おしらさま」の意味・わかりやすい解説

おしらさま

東北地方に分布する家の神の信仰。茨城県などにもなくはないが、青森、岩手、宮城県北部などにことに濃厚である。オシンメ様(福島県)、オコナイ様(山形県)などともいわれる。多くは桑の木に、男女とか馬の顔を彫刻した長さ30センチメートルほどのものを布裂(ぬのきれ)で幾重にも覆っている。貫頭型と布を頭からかぶせた包頭型とがある。普通、神棚の祠(ほこら)に納めておくが、春秋祭日に出して、神饌(しんせん)を供え供養し、またオシラアソバセをする。祭日は1月、3月、9月の16日である。昔は同族的な系譜を背景とする女性集団によって祀(まつ)られていたらしく、本家老婆祭文(さいもん)を読んだり、女の子がオシラサマを背負って遊ばせたりもした。これをオシラホロキとかオシラアソバセともいって、イタコが参与して行う場合も多い。「金満長者」「せんだん栗毛(くりげ)」などの祭文を語りながらオシラサマを一対(つい)両手にとって打ち振り、神がかりふうになりお託宣をする。

[萩原秀三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む