オスマン朝美術(読み)オスマンちょうびじゅつ(その他表記)Ottoman art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスマン朝美術」の意味・わかりやすい解説

オスマン朝美術
オスマンちょうびじゅつ
Ottoman art

オスマン帝国(1299~1922)のイスラム美術セルジューク朝美術基盤とし,ビザンチン美術の影響を受けて発展。壮大な建築が高度に発達し,代表的遺例としてイスタンブールスレイマン・モスクスルタン・アフメット・モスクがあげられる。陶器は 15世紀以降イズニクやクタイアを中心に発達した。絵画では控えめな色調ミニアチュールが描かれたが,18世紀以降ヨーロッパの影響を受けて独自性を欠き,衰退に向かった。肖像画の発達もこの時代の特徴の一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モスク

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む