セルジューク朝美術(読み)セルジュークちょうびじゅつ(その他表記)Seljūk art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルジューク朝美術」の意味・わかりやすい解説

セルジューク朝美術
セルジュークちょうびじゅつ
Seljūk art

セルジューク朝イスラム美術ペルシア美術 (→イラン美術 ) の伝統と中央アジアの要素が融合して発展した。建築では中世様式の発展期にあり,マドラサにチャハル・イーワーン (4イーワーン) 形式が確立。代表的遺構としてイスファハンのマスジデ・ジャーミ (大モスク) ,ザワレのマスジデ・ジャーミなどがあげられる。陶器ではレイやカーシャーンを中心に,ラスター彩陶器,ミナイ手,ラカビ手などの新しい技法による洗練されたデザインのペルシア陶器が生れ,また金属工芸では象眼技法の発達がみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 イスファハン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む