セルジューク朝美術(読み)セルジュークちょうびじゅつ(その他表記)Seljūk art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルジューク朝美術」の意味・わかりやすい解説

セルジューク朝美術
セルジュークちょうびじゅつ
Seljūk art

セルジューク朝イスラム美術ペルシア美術 (→イラン美術 ) の伝統と中央アジアの要素が融合して発展した。建築では中世様式の発展期にあり,マドラサにチャハル・イーワーン (4イーワーン) 形式が確立。代表的遺構としてイスファハンのマスジデ・ジャーミ (大モスク) ,ザワレのマスジデ・ジャーミなどがあげられる。陶器ではレイやカーシャーンを中心に,ラスター彩陶器,ミナイ手,ラカビ手などの新しい技法による洗練されたデザインのペルシア陶器が生れ,また金属工芸では象眼技法の発達がみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 イスファハン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む