スルタン・アフメット・モスク(読み)するたんあふめっともすく(その他表記)Sultan Ahmet Camii トルコ語

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スルタン・アフメット・モスク
するたんあふめっともすく
Sultan Ahmet Camii トルコ語

トルコイスタンブールにある同国最大のイスラム寺院。完成は1616年。堂内が青を基調とした美しい草花文様などのタイルで覆われているため、ブルー・モスク愛称で知られている。伝説によれば、スルタン君主)が「ミナレット(塔)はアルトゥン(金色)にせよ」と命じたのに、宰相がアルトゥ(6)と聞き違え、6本のミナレットを建ててしまった。あとで6本のミナレットがあるのはメッカモスクだけとわかり、畏(おそ)れ多いということで、急ぎ7本目のミナレットをメッカのモスクに寄進したという。この寺院のあるイスタンブールの歴史地区は1985年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スルタン・アフメット・モスク
Sultan Ahmed Cami

1609~16年,オスマン帝国のアフメット1世が建築家メフメット・アガに命じてイスタンブールに建立したモスク。前半部を中庭,後半部を礼拝室としたオスマン朝美術の典型的様式をもつ。内部壁面が青い施釉タイルで覆われているところから,「ブルー・モスク」と通称される。大小のドーム群と 6基のミナレットによって形づくられた外観は,圧倒的迫力がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android