オスラー病(読み)オスラーびょう(その他表記)Rendu-Osler-Weber disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスラー病」の意味・わかりやすい解説

オスラー病
オスラーびょう
Rendu-Osler-Weber disease

ランデュ=オスラー=ウェバー病ともいう。フランスの内科医 H.ランデュ,アメリカの内科医 W.オスラー,イギリスの内科医 F.ウェバーの3人が 1901年に報告した。遺伝性出血性毛細管拡張症。赤色小丘疹を中心として放射状に毛細血管拡張をみる病変が皮膚 (顔面,耳介,口唇,手指背など) ,粘膜 (口腔,消化器,鼻腔など) に多発,ことに鼻粘膜に好発し,軽い外傷でも出血する。症状は思春期鼻出血として始ることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む