おぜえ・す
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 江戸の遊里語 )
- [ 一 ] 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。おぜんす。
- [初出の実例]「鶴(くゎく)さんをしらぬものはおぜへすめへ」(出典:洒落本・美地の蠣殻(1779))
- [ 二 ] 補助動詞として用い、丁寧の意を表わす。(で)ございます。(で)あります。おぜんす。おぜいす。
- [初出の実例]「おもしろくもおぜへせうが」(出典:洒落本・美地の蛎殻(1779))
おぜえすの補助注記
活用は助動詞「えす」に同じ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 