オットー・F.マイヤーホーフ(その他表記)Otto Fritz Meyerhof

20世紀西洋人名事典 の解説

オットー・F. マイヤーホーフ
Otto Fritz Meyerhof


1884.4.12 - 1951.10.6
米国の生理化学者。
元・ペンシルベニア大学教授。
ハノーバー生まれ。
アメリカの生化学者で、ベルリン大学などで学ぶ。当初精神医学や心理学興味を持つが、その後生理化学に転向した。キール大学教授としても活躍し、1924年ベルリンのカイザー・ウィルヘルム生物学研究所生理学部長。’40年より渡米し、ペンシルベニア大学教授となった。イギリスヒルとともに、筋肉の乳酸生成量を定量する事により、そのエネルギー代謝について研究した。’22年それらの研究に対し、2人にノーベル生理学医学賞が贈られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む