おつぼ山南麓遺跡(読み)おつぼやまなんろくいせき

日本歴史地名大系 「おつぼ山南麓遺跡」の解説

おつぼ山南麓遺跡
おつぼやまなんろくいせき

[現在地名]武雄市橘町大日

杵島きしま山の西側に派生して半独立丘を呈するおつぼ山の南麓、標高一〇メートルの所に所在する。おつぼ山には神籠石こうごいしが築成されていて、この列石線外三〇メートルの所に位置し、南方および東方は水田地帯となっている。弥生時代中期の甕棺墓遺跡である。

山道のそばに一部が露出していて、昭和三八年(一九六三)おつぼ山神籠石の調査中、その付帯調査の一つとして調査が行われた(「おつぼ山神籠石」昭和四〇年・佐賀県教育委員会刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む