オトメガサ(その他表記)Scutus sinensis; shield shell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトメガサ」の意味・わかりやすい解説

オトメガサ
Scutus sinensis; shield shell

軟体動物門腹足綱スソキレガイ科。殻口長 4.5cm,殻口径 2.2cm,殻高 0.5cm。殻は白色,堅固,長楕円形の浅い笠形で,前端は浅く湾入し,殻頂はやや後方へ寄る。軟体は黒色または飴色で大きくて軟らかく,背側の殻を外套膜がおおっているので,生時は一見ウミウシ類のようであるが,頭が明らかで,1対の触角もち,その基部外側には眼がある。北海道南部以南,西太平洋の潮間帯の岩礁の間にすむ。沖縄以南には,殻表にさざなみ状のひだがあるリュウキュウオトメガサ S.unguisが分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む