デジタル大辞泉
「飴色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あめ‐いろ【飴色】
- 〘 名詞 〙 水飴のような色。薄い黄褐色で、すきとおった感じの色。あめ。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あめいろ【飴色】
色名の一つ。半透明のやや明るい褐色。デンプンと麦芽を主材料にして作った水飴の色をさす。現代の水飴は無色透明だが、古来の水飴は麦芽を加えており薄い褐色に色づく。『日本書紀』にも記述がみられ、平安時代には甘味料として用いられていた。江戸時代になると菓子として普及する。またキャラメル色も飴色に似ており、こちらは砂糖を煮詰めて少し焦がした色。キャラメルは砂糖、水飴、練乳、バターなどを主材料としたソフトキャンディの一種で、ポルトガル語のカラメロが語源。日本には16世紀ごろ菓子として伝来した。製品となったキャラメルには飴色のような透明感はない。飴色は皮革製品、ガラス工芸品などに多くみられ、使い込んだような風合いがある。またタマネギを香りが出るまで炒めるときに「飴色になるまで」と表現する。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 