オニカジカ(読み)おにかじか(その他表記)antlered sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニカジカ」の意味・わかりやすい解説

オニカジカ
おにかじか / 鬼鰍
鬼杜父魚
antlered sculpin
[学] Enophrys diceraus

硬骨魚綱スズキ目カジカ科に属する海水魚。福島県と新潟県以北の日本各地、朝鮮半島東岸、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海を経てアラスカ湾チュクチ海に分布する。和名頭部の外観に由来する。頭は大きくてごつごつし、目の背縁は飛び出す。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に4本の棘(とげ)があり、最上棘(さいじょうきょく)は著しく長く飛び出し、その上縁に小棘が並ぶ。側線鱗(そくせんりん)は骨板状。雄は大きな生殖突起をもつ。浅海にすむものは小形で赤みが強い体色だが、大きくなると沖合に出て、黒みを帯びる。沿岸から水深150メートルにすみ、体長は25センチメートルほどになる。刺網底引網で捕れる。あまり店頭に並ばないが、刺身や煮つけにすると美味。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む