日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニルリソウ」の意味・わかりやすい解説
オニルリソウ
おにるりそう / 鬼瑠璃草
[学] Cynoglossum asperrimum Nakai
ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の越年草。茎は高さ40~80センチメートル。全体に粗い開出毛がある。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で、両端は鋭くとがる。6~8月、総状の花序を長く伸ばし、淡青紫色の小さな5弁花を開く。丘陵帯や山地帯の礫地(れきち)や川原に生え、北海道、本州、四国、九州、朝鮮に分布する。茎の下方に下向きの短毛が密生するものをオオルリソウC. furcatum Wall.(C. zeylanicum (Vhal) Thunb.)という。オオルリソウ属は4個の分果が全面に鉤(かぎ)状毛をもち、背面は平らまたは突出する。世界に約90種、そのうち日本に3種ある。
[高橋秀男 2021年7月16日]