おばいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おばいけ」の意味・わかりやすい解説

おばいけ

関西方面で用いられる「さらしくじら」の名称。とくに山口県下には昔から優れたくじら料理が多くあり、かつては「おばいけ」の呼び声が「おばけ」に聞こえ、名物になっていた。おばいけは尾羽(おば)の部分を薄く切り、湯煮して脂肪を抜く。刺身はこれをそのまま用いる。和(あ)え物は酢みそ和えにすることが多く、付け合せにチシャの葉を用いることが特色になっている。薬味ワケギを用いると一段と味がよくなる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む