おばけ村(読み)おばけむら

日本歴史地名大系 「おばけ村」の解説

おばけ村
おばけむら

[現在地名]笠松長池ながいけ

長池村東方にあったと伝える村。「尾張地名考」に「元和五年未八月洪水に、江川村の堤切れて、葉栗郡中島の二郡田畑大に損亡、土俗これをドンコ切れといふ、就中小化村は高一三〇石許り、津田小平治殿の知行所なりしが、一村残らず押流さる、其の村跡は、今笠松の南今の川の川中に成りたり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む