損亡(読み)そんもう

精選版 日本国語大辞典 「損亡」の意味・読み・例文・類語

そん‐もう ‥マウ【損亡・損毛モウ

〘名〙
① そこないほろぼすこと。また、被害をうけること。そんぼう。
方丈記(1212)「大きなる辻風おこりて〈略〉家の損亡せるのみにあらず」
風雨、水旱損、害虫などにより農作物が被害をうけること。中世近世には、被災程度によりその年の年貢減免された。そんぼう。
※中右記‐大治五年(1130)三月一九日「於備前損亡者、去年損田四千町、得田六百町也」
利益を失うこと。損失をうけること。そんぼう。
歌舞伎お染久松色読販(1813)中幕「わるさをしをるは白鼠。後には主人に損亡(ソンモウ)かけ、引負ひ・取逃げ・欠落して」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「朝夕算盤を弾いては見たが、慣れぬ事とて初の内は損毛(ソンマウ)ばかり」

そん‐ぼう ‥バウ【損亡】

〘名〙 =そんもう(損亡)色葉字類抄(1177‐81)〕
平家(13C前)七「有財無財をいはず、卿相侍臣を損亡(ソンバウ)〈高良本ルビ〉す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「損亡」の意味・読み・例文・類語

そん‐もう〔‐マウ|‐モウ〕【損亡/損毛】

[名](スル)損失を受けること。利益を失うこと。そんぼう。「事業不振で―をきたす」
[類語]被害不利益損失損害欠損実損差損赤字出血持ち出し採算割れ実害損する割を食う本が切れる穴をあける割が悪い間尺に合わない食い込む足が出るロス大穴丸損マイナス

そん‐ぼう〔‐バウ〕【損亡】

[名](スル)そんもう(損亡)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「損亡」の意味・わかりやすい解説

損亡 (そんもう)

中世,荘園や公領の田畠が天災戦乱などの被害で不作となること。この時代は農業技術の未熟から作柄が不安定な耕地が多く,少々の自然災害で損亡が発生した。損亡となると百姓たちは損免として年貢減免を要求し,その結果,領主側が検見(けみ)を行い減免を実施するのが慣例となっていた。また損亡を認めさせるため百姓が一揆・逃散を敢行することも多かった。しかし鎌倉時代後期になると,農民の政治的成長と荘園支配の動揺によって,不作でもないのに損亡が主張されることもおこってくる。典型的なものが東寺領若狭国太良(たら)荘の例で,1304-06年(嘉元2-徳治1),連続して百姓らは領家東寺に申状を提出し,〈長日大旱魃〉〈大風大洪水〉などと最大級の形容詞をつけて年貢減免を要求している。これは,豊作にもかかわらず,東寺の支配が地頭側の圧力のため揺らいでいる状況をみてとった農民らによる,〈政治的損亡〉とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android