オリンダ歴史地区(読み)オリンダれきしちく

世界遺産詳解 「オリンダ歴史地区」の解説

オリンダれきしちく【オリンダ歴史地区】

1982年に登録されたブラジルの世界遺産(文化遺産)で、ペルナンブーコ州北東部の州都レシフェの北東に位置し、長年、砂糖産業を中心に繁栄した。ブラジル最初のポルトガル植民地オリンダというい地名はポルトガル人が1537年に町を建設した際、丘からの眺めを「オーリンダ(なんと、美しい)」と感嘆したことに由来する。1630年、オランダ人により破壊され、カルモ旧修道院付属聖堂など以外は、16世紀の建造物はほとんど失われてしまった。オランダの支配後は再びポルトガル領となり、町は再建された。ポルトガル、オランダ両様式のミゼルコルジア教会やブラジル・バロック様式サン・フランシスコ修道院、サン・ベント修道院などが残されている。◇英名はHistoric Centre of the Town of Olinda

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む