オリンピック東京大会

山川 日本史小辞典 改訂新版 「オリンピック東京大会」の解説

オリンピック東京大会
オリンピックとうきょうたいかい

1964年(昭和39)10月,東京で開かれた第18回夏季オリンピック。52年から日本は五輪大会招致運動を行い,7年後のIOC総会開催決定。日本にとっては,第2次大戦敗戦後の復興を世界に示す一大行事であり,総経費1兆円を投入,東海道新幹線建設ほか都市開発を進めた。アジアではじめてのオリンピック開催で,参加国は大会最多の94カ国,参加選手5586人を集めた。日本は金16,銀5,銅8のメダル獲得

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリンピック東京大会」の意味・わかりやすい解説

オリンピック東京大会
オリンピックとうきょうたいかい

「東京オリンピック競技大会」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む