オンベツ(読み)おんべつ

日本歴史地名大系 「オンベツ」の解説

オンベツ
おんべつ

漢字表記地名音別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名だがコタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り白糠しらぬか村に包含されたと思われる。仮名表記は「オンベツ」(蝦夷志・観国録)、「ヲンベツ」(「協和私役」、「蝦夷日誌」一編、板本「東蝦夷日誌」)、「ヲンヘツ」(「蝦夷巡覧筆記」、木村「蝦夷日記」、「廻浦日記」)、「おんへつ」(津軽一統志)、「おんべつ」(元禄郷帳)のほか「おん別」(享保十二年所附)もある。板本「東蝦夷日誌」は語義について「ヲンは木の皮を水に浸し腐らす也。是楡皮を浸せしが故に号く」という説を紹介するとともに、「又昔川に鹿が多く住しが、其鹿も川に入て、水迄皮毛の如く成しより号る共云。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む