onlinestorage(読み)オンラインストレージ(その他表記)online storage

IT用語がわかる辞典 の解説

オンラインストレージ【online storage】

各種データを保存するためのディスクの空き領域インターネットを通じて貸し出すサービス有料のものと無料のものがあり、後者では利用時に広告を表示したり、利用できる容量制限があったりする。自宅職場・外出先で同じファイルを利用できるほか複数の利用者によるデータの共有も可能。◇「ネットストレージ」「オンラインストレージサービス」「ストレージサービス」「ファイルホスティングサービス」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 の解説

オンライン・ストレージ

ウェブのサービスのひとつで、専用サーバーパソコンのファイルを保存しておけるものです。データのバックアップだけでなく、電子メールでは送りにくい大容量のデータを他の人に渡すのにも利用できます。データの転送は、ウェブブラウザで行うもの、専用ソフトで行うもの、ウィンドウズドライブのひとつとして行うものなどがあります。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

知恵蔵 の解説

オンラインストレージ

インターネットを介し、ユーザーのデータを保管する領域を提供するサービス。外出先から自宅のデータを取得したり、パソコンのデータをバックアップしたりするのに使われる。通常は有料だが、無料サービスもある。欠点は、インターネットを経由するため、データのコピーや呼び出しに時間がかかること。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む