オートハープ(その他表記)autoharp

改訂新版 世界大百科事典 「オートハープ」の意味・わかりやすい解説

オートハープ
autoharp

アメリカ白人民謡で使われる撥弦楽器。チター属の一種。簡単に和音が演奏できる仕掛けをもつ。40本前後の弦と直角方向に,演奏できる和音の種類の数の角棒が設けられていて,任意の角棒を押さえるとその裏側についているフェルトが弦に当たって音を消し,フェルトの切れめの個所の弦だけが鳴るようになっている。通常,楽器を抱くようにして左手横棒を押さえ,右手で弦をかき鳴らす。1880年代にドイツの楽器製作者C.A.ギュターによって考案された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む