オートビエンヌ県(読み)オートビエンヌ(その他表記)Haute-Vienne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オートビエンヌ県」の意味・わかりやすい解説

オートビエンヌ〔県〕
オートビエンヌ
Haute-Vienne

フランス中部,リムーザン地域 (レジオン) の県。マシフサントラル (中央山地) 西端部にある。県都リモージュ。東部にアンバザック山塊 (701m) ,南西部にシャリュ山塊 (546m) ,西部にブロン山塊 (505m) などの丘陵地がある。これらを刻むビエンヌ川などの河川の谷は深く,台地面上のゆるやかな起伏と対照的である。古くから森林地帯で農業はふるわなかったが,灌漑施設の整備と湿潤な気候により,自然あるいは人工牧草地の発展が著しい。特に肉牛はリムーザン種として広く知られる高級種。工業は家畜飼育とも関連して発達した皮革加工,靴製造が第1にあげられ,南部のサンティリエの陶土を用いるリモージュを中心とする陶磁器製造も広く知られる。面積 5520km2。人口 35万 3593 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む