オーボエダモーレ(その他表記)〈イタリア〉oboe d'amore

百科事典マイペディア 「オーボエダモーレ」の意味・わかりやすい解説

オーボエ・ダモーレ

オーボエ属木管楽器バロック時代に作られ,J.S.バッハらも用いた。管の下方にふくらみがあり,音域も通常のオーボエよりも低いメゾ・ソプラノである。1720年ころ誕生したとされ,音色が他のオーボエ属より柔らかく甘美なので〈愛のオーボエoboe d'amore〉の名がついた。一時すたれたが19世紀後半に復活し,20世紀の管弦楽曲室内楽曲にも時折使われるようになった。→オーボエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオーボエダモーレの言及

【オーボエ】より

…例えばバッハの諸作品に,チャイコフスキー《白鳥の湖》の前奏曲に,シューベルトの《未完成交響曲》に美しい旋律を聞くことができる。 オーボエ族の楽器に,短3度低いA管で,現在移調楽器として使われるオーボエ・ダモーレoboe d’amore,イングリッシュ・ホルン,バリトン・オーボエ(オーボエの2倍の大きさで音域が1オクターブ低い),ソプラノ・オーボエ(短3度高いEs管),コントラバス・オーボエ(標準より1オクターブと5度低いF管),バッグパイプの一種ミュゼットmusette(標準より5度高いG管)があげられる。【北爪 利世】。…

※「オーボエダモーレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む