お伽這子(読み)おとぎぼうこ

精選版 日本国語大辞典 「お伽這子」の意味・読み・例文・類語

おとぎ‐ぼうこ‥ばふこ【御伽這子・御伽婢子】

  1. [ 1 ] ( 「おとぎははこ御伽母子)」が「おとぎばわこ」を経て変化したもの ) 子供のお守りの一種。長さ約三〇センチメートル。芯に綿を入れ、白い布で頭身を包み、黒い糸を髪として左右に分け、胸の前に垂らした人形。
    1. <a href=御伽這子[ 一 ]" />
      御伽這子[ 一 ]
    2. [初出の実例]「犬張り子、入れ子張り子や中(うち)張り子、おとぎぼうこの裸身も」(出典:浄瑠璃・本領曾我(1706頃)一)
  2. [ 2 ] ( 御伽婢子 ) 江戸前期の仮名草子。一三巻。浅井了意作。寛文六年(一六六六)刊。怪異談六八編を収める。「剪燈新話(せんとうしんわ)」「剪燈余話」などの中国小説の翻案が多いが、流麗な文体によって巧みに和風の物語に移し変えている。近世怪異小説の祖といわれる。

お伽這子の語誌

本来、それで体をなでて穢れを移して川や海に流す人形(ひとがた)であったが、後に子供の枕上に常に置いて、身代わり災難を負わせるものとした。後代には、特に女性は終生傍らに置くものとされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android