犬張り子(読み)いぬはりこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬張り子」の意味・わかりやすい解説

犬張り子
いぬはりこ

犬の形をした張り子玩具(がんぐ)。平安朝時代、宮中では、犬の形にかたどった箱を祓(はらい)の具に用いたが、これが犬張り子の源流といわれる。室町時代には、京都の上流階級の間で、天児(あまがつ)、這子(ほうこ)などの祓人形とともに、犬の形をした犬筥(ばこ)を産室に飾る風習があった。犬筥の顔は幼児、体は犬に似せてつくってある。犬は出産が軽く、子の成長がよいということによったもので、子供が生まれると、産着(うぶぎ)をまず犬筥に着せ、それから子供に着せて魔除(まよ)けのまじないとした。また子供の枕(まくら)元に飾って御守りとしたり、雛(ひな)道具の一つとして張り子の犬筥を贈ることも行われた。

 この風習は江戸時代に入って広く一般化され、嫁入り道具に加えられたり、雛祭に飾られたりした。この京都生まれの箱型でなく、犬の立ち姿を模した江戸の犬張り子が、江戸中期以後出現した。代表的な江戸玩具に数えられ、上方(かみがた)では東犬(あずまいぬ)とよぶ。民間では、男の子は誕生後31日目、女の子は33日目に産土神(うぶすなのかみ)に宮参りをするとき、この犬張り子にでんでん太鼓生麻(きあさ)で結び付け、祝い物として母の実家親類縁者から贈られた。この風習は大正年間までみられた。1958年(昭和33)の戌(いぬ)年には、年賀切手の図案に採用された。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android