すべて 

お宮参り(読み)オミヤマイリ(ミヤマイリ/ハツミヤマイリ)

とっさの日本語便利帳 「お宮参り」の解説

お宮参り(宮参り/初宮参り)

生後初めて氏神に参り、氏子となる行事男児は三二日目、女児は三三日目に参るのが通例社前でわざと児をつねって泣かせたり、小便をさせるなどするが、これは、神に子供を印象づけるためといわれる。本来は氏神に参るものであったが、最近は有名神社に参ることも多くなった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む