お相(読み)おあい

精選版 日本国語大辞典 「お相」の意味・読み・例文・類語

お‐あい‥あひ【御相・御間】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「あい(相)」の丁寧語 )
  2. 酒席で、杯のやりとりの際、二人の間に入って第三者が代わりに杯を受けて座興を添えること。また、その人。
    1. [初出の実例]「お近附の為め、お間で私が頂きませう」(出典:集成本狂言・鞍馬聟(室町末‐近世初))
  3. 相手をすること。また、その相手。
    1. [初出の実例]「鷹野か鎗(やり)鎌倉に人の知たをお合(アヒ)ぞと素鎗搆へて指向ふ」(出典:浄瑠璃・義経新高館(1719)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む