お茶橋(読み)おちやばし

日本歴史地名大系 「お茶橋」の解説

お茶橋
おちやばし

[現在地名]秋田市牛島東六丁目

牛島うしじま村と仁井田にいだ村の境、猿田さるた川に架かる。かつては長さ一一間、幅四間の木製であったという。藩主の参勤交代時、橋上で諸士と茶を喫し別れを告げたので橋名となった。お茶屋橋ともよばれる。

初代藩主佐竹義宣が江戸に上る元和二年(一六一六)八月一〇日に「うし嶋迄御送ニ罷出候」(梅津政景日記)とあり、藩政最初期からお茶橋での慣習が生じたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android