お葉漬け飯(読み)おはづけめし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お葉漬け飯」の意味・わかりやすい解説

お葉漬け飯
おはづけめし

長野県漬物を利用した郷土料理県下にはノザワナをはじめ、漬物に好適な菜類が多いことと、保存食を必要とする地方性から漬物の価値が高く、昔から漬物の研究が行われ、その積み重ねは優れた信州の漬物をつくりあげた。お葉漬け飯は特別に珍しいものではないが、漬物の風味をよく生かした料理である。寒い地方なので残飯も漬物も凍っている。凍った漬菜を細かく切り、それを凍っている飯の上に加えて加熱し、冷めないうちに用いる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む