お鍋の方(読み)おなべのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お鍋の方」の解説

お鍋の方 おなべのかた

?-1612 織豊時代,織田信長側室
近江(おうみ)(滋賀県)山上城主小倉賢治(おぐら-かたはる)の妻となるが,夫の死後,信長の側室となる。2男1女をもうけ,安土城奥向きをとりしきった。晩年豊臣秀吉の側室淀殿から50石の知行をうけ京都にすんだ。慶長17年6月25日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む