佐々木小次郎(読み)ササキコジロウ

デジタル大辞泉 「佐々木小次郎」の意味・読み・例文・類語

ささき‐こじろう〔‐こジラウ〕【佐々木小次郎】

佐々木巌流通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐々木小次郎」の意味・読み・例文・類語

ささき‐こじろう【佐々木小次郎】

  1. 江戸前期の剣客、兵法者。巖流(岸柳(がんりゅう))と号した。越前国足羽郡浄教寺村(福井市浄教寺町)の小太刀名人中条流宗家富田勢源(とだせいげん)家人といわれる。燕返し剣法を考案し、豊前国(福岡県)小倉細川忠興に仕えた。宮本武蔵との試合敗死。慶長一七年(一六一二)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐々木小次郎」の意味・わかりやすい解説

佐々木小次郎 (ささきこじろう)

剣客。生没年不詳。小説や映画で宮本武蔵と決闘することで有名であるが,実像には不明な点が多い。流名が〈巌流(がんりゆう)〉であるところから,小次郎のことを巌流とも呼ぶ。越前国浄教寺(一説に周防(すおう)国岩田)の生れで,中条流の名人富田勢源(とだせいげん)の高弟というのが通説である。中条流は小太刀を使うので,勢源は1尺5寸の小太刀を使ったが,小次郎には3尺余りの大太刀を持たせて訓練した。そのため小次郎は〈物干ざお〉と異名をとる大太刀を使うようになったという。その後勢源のもとを退き,一流を立てて巌流と号し,諸国武者修行の旅に出た。豊前の小倉藩剣術教授にあたっていたが,1612年(慶長17)4月,宮本武蔵と巌流島で闘い敗れたとされる。江戸時代の講談や芝居では,武蔵の敵役として老年剣客であったり,武蔵が父の敵として小次郎を討つ物語となっていたが,吉川英治の《宮本武蔵》や村上元三の《佐々木小次郎》以来,長剣〈物干ざお〉を背負い,〈燕返し〉の秘剣を使う,さっそうとした青年美剣士となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐々木小次郎」の意味・わかりやすい解説

佐々木小次郎
ささきこじろう
(?―1612)

近世初期の剣客。その伝は明らかではないが、越前(えちぜん)朝倉氏の本拠一乗谷(いちじょうだに)に近い浄教寺(じょうきょうじ)村の出身と伝え、幼少より剣を好み、中条(ちゅうじょう)流の富田勢源(とだせいげん)、あるいは勢源の弟子鐘捲自斎(かねまきじさい)の門に学んだという。のち諸国を歴遊し、いわゆる燕(つばめ)返しの秘剣を案出して一流をたて、巌流(がんりゅう)を称し、小倉(こくら)藩主細川忠興(ただおき)に仕えた。1612年(慶長17)関門海峡にある船島(俗に巌流島)で、3尺余の太刀(たち)を振るって宮本武蔵(むさし)(29歳)と勝負を争い、敗死したと伝えられている。なおこの一件の背景なども不分明で、疑問の多い人物ではある。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐々木小次郎」の意味・わかりやすい解説

佐々木小次郎
ささきこじろう

[生]? 越前,一乗ヶ谷
[没]慶長17(1612).4.13. 長門
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての剣術家。富田勢源 (とだせいげん) 門下として剣術を学び,16歳頃一流を立て巌流 (岸流) と称した。諸国を巡歴し「燕返し (つばめがえし) 」の剣法を創案,のち小倉藩主細川忠興に仕えた。慶長 17 (1612) 年船島 (別称,巌流島) における宮本武蔵との試合で敗死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木小次郎」の解説

佐々木小次郎 ささき-こじろう

?-1612 織豊-江戸時代前期の剣術家。
越前(えちぜん)(福井県)の人という。鐘捲(かねまき)自斎に富田流をまなび,武者修行で燕(つばめ)返しの剣法をあみだす。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主細川忠興(ただおき)につかえ,慶長17年4月13日宮本武蔵(むさし)と船島(巌流島)で決闘し,敗れて死んだとつたえられる。出身,経歴には異説がおおい。幼名は久三郎。号は巌流,岸柳,岸流。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「佐々木小次郎」の解説

佐々木小次郎

日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1962年1月~7月)。剣豪ものの時代劇。原作:村上元三。主演は入川保則。武蔵役は天知茂。その他の出演に山吹まゆみ、天野新二ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐々木小次郎の言及

【時代劇映画】より

…阪東妻三郎,長谷川一夫,大河内伝次郎,片岡千恵蔵,市川右太衛門などの時代劇スターは,なれない現代劇に多く出演し,たとえば片岡千恵蔵や市川右太衛門のギャング映画は,時代劇のパターンを単純に現代劇に移し変えたものであったので,〈髷をつけない時代劇〉とも呼ばれた。 しかし,そうした中でも時代劇はじょじょに息を吹き返し,衣笠貞之助監督,長谷川一夫主演のコンビが往年のヒット作《雪之丞変化》をリメークした復讐劇《小判鮫》二部作(1948‐49)が人気を呼び,大曾根辰夫監督,阪東妻三郎主演《影法師》二部作(1950)や稲垣浩監督,大谷友右衛門主演《佐々木小次郎》三部作(1950‐51)がチャンバラの魅力を見せた。嵐寛寿郎の《右門捕物帖》《鞍馬天狗》,長谷川一夫の《銭形平次》,片岡千恵蔵の《遠山金四郎》,市川右太衛門の《旗本退屈男》など,その後の人気シリーズが始まったのも,占領下の1949‐50年である。…

※「佐々木小次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android