カイ・あう・めぐる

普及版 字通 「カイ・あう・めぐる」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] カイ(クヮイ)
[字訓] あう・めぐる

[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は會(会)(かい)。會は蒸し器に蓋する形。金文に「會鼎」の語がある。列国期以後、会合の意に用い、〔児鐘(いんじしよう)〕に「百生(姓)を(わくわい)せん」のように用いる。會を会合の意に用い、はその動詞形。字はまたに作る。〔玉〕に「(めぐ)るなり」とみえる。

[訓義]
1. あう。
2. めぐる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む