カイウサギ
かいうさぎ / 飼兎
domestic rabbit
哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ウサギ科に属する動物のうち、家畜として飼養されているウサギの総称。イエウサギまたはカト(家兎)ともいい、ノウサギ(野兎)に対する語。現在、世界各国で飼育されているカイウサギは、ヨーロッパの中部と南部、アフリカ北部にかけて生息するヨーロッパアナウサギを飼いならしたものである。中世以後、世界各地に広まり、各国で改良された。用途別の品種としては、毛用種のアンゴラ、肉用種のベルジアンノウサギやフレミッシュジャイアント、毛皮用種のチンチラやレッキス、肉と毛皮両方を目的とする兼用種のニュージーランドホワイトや日本白色種、愛玩(あいがん)用種のヒマラヤンやダッチなどがある。
[澤崎 徹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カイウサギ
domestic hare
ウサギ目ウサギ科。ヨーロッパ南部およびアフリカ北西部に住むアナウサギ Oryctolagus cuniculus が原種で,家畜化は前 700年頃ヨーロッパ南部で行われたと考えられる。毛皮用 (レッキスなど) ,肉用 (ベルジアンヘアなど) ,毛用 (アンゴラなど) ,愛玩用 (ダッチなど) など多くの品種がある。日本に初めて入ったのは 19世紀頃。妊娠期間は 30日,生れた子は閉眼で無毛である。離乳は生後 40~60日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカイウサギの言及
【ウサギ(兎)】より
…耳は長く,尾は短い。[ノウサギ]類hareと[アナウサギ]類rabbitなど8属約37種からなり,家畜のカイウサギはアナウサギを飼い慣らしたものである。 ノウサギ類はユーラシア,アフリカ,北アメリカに分布し,日本の本州以西の野生ウサギは,アマミノクロウサギを除きすべてノウサギ類である。…
※「カイウサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 