ノウサギ(その他表記)Japanese hare
Lepus brachyurus

改訂新版 世界大百科事典 「ノウサギ」の意味・わかりやすい解説

ノウサギ (野兎)
Japanese hare
Lepus brachyurus

本州,四国,九州の平地から高山にすむ野生のウサギエチゴウサギ,ヤマウサギ,ニホンウサギともいう。体型は家畜カイウサギに似るが,前肢が長く,耳は短い。後足が長さ15cmと大きく,これをかんじきのように使って,柔らかな雪の上を敏しょうに走ることができる。体色は,夏毛では灰褐色ないし暗褐色,冬毛では褐色のものと黒色の耳の先端部をのぞいて全身白色になるものとがある。後者は,東北から北陸地方を中心に積雪の多い地方に見られる。冬,白化しない褐色のものは,ナベウサギあるいはゴマウサギと呼ばれることがある。体長50cm,尾長4cm,体重2.2kg前後。耳は,ウサギ類としては中くらいの長さで,7cm前後。先端が黒い。アナウサギ原種とするカイウサギとは直接の類縁関係はない。

 もっともふつうに見られる野生哺乳類の一つで,草原,森林のいずれにもすむが,林縁部にとくに多く,草地など地表近くに植物が密生する場所では,縦横に走る明りょうなウサギ道を茂みのなかに見ることができる。行動圏は100~200m四方程度で,ふつう単独で生活する。アナウサギと異なり,巣穴などの特別の構造をもつ巣はつくらず,木の根もとや茂みの中などを休み場(寝場)とし,夜活動して草木の葉,芽,樹皮(冬季),果実などのおもに植物質を食べる。雌は,冬を除いて年に数回,1産1~3子を休み場で生む。子は毛がはえそろい,目も開いた発達した状態で生まれるが,休み場に寄り添ってじっとうずくまり,動かないことでキツネ,テンなどの天敵に見つけられるのを防ぎ,親は,別の場所で休んで,授乳時のみ,子のもとを訪れる。

 近縁種が多く,同属の19種がアフリカユーラシア,北アメリカに広く分布する。北海道にはよく似るがやや体の大きいユキウサギがすむ。
ウサギ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノウサギ」の意味・わかりやすい解説

ノウサギ
のうさぎ / 野兎
hare

広義には哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ウサギ科ノウサギ属に含まれる動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この属Lepusのウサギはいずれも前肢が長く、地上を走行するのに適した体形をもち、地中に深い巣穴を掘らない。新生子は体毛で覆われ、生後すぐに歩くことができる。北アメリカ、ユーラシア、アフリカなどに20種ほどが知られている。

 種のノウサギL. brachyurusは本州、四国、九州、佐渡島、隠岐(おき)諸島に分布する。頭胴長43~54センチメートル、尾長1~5.4センチメートルで、ユキウサギに比べてやや小形である。体毛は地方によって冬に白変するものと、一年中茶色のものがあるが、その変化は温度ではなく日照時間によることが証明されている。すなわち、東北地方の個体では、日照時間を11時間以内に保つと白化するという。低地から高山までの草原や森林に生息し、夜行性で、草本類、樹枝、樹皮などを摂食する。若い植林地など、低木林に多く、冬季に植林木や果樹に食害を与えることがある。繁殖期は地方によって異なるが、東北地方では4~8月が出産期で、雌は1年に1、2回出産し、1回1~4子、平均約2子を産む。妊娠期間は42~44日。新生子は体毛が生えそろい、目があき、すぐ走ることが可能である。子の成長は速く、次の春には繁殖可能となる。生息数は多く、天敵はキツネや猛禽(もうきん)類である。本州中部以北のものをエチゴウサギ(トウホクノウサギ)、本州中部以南、四国、九州のものをキュウシュウノウサギとよぶこともある。

[阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノウサギ」の意味・わかりやすい解説

ノウサギ
Lepus brachyurus; Japanese hare

ニホンノウサギともいう。ウサギ目ウサギ科。体長 40~50cm,尾長 5cmぐらい。北海道を除く日本各地に分布し,トウホクノウサギ,サドノウサギ,オキノウサギ,キュウシュウノウサギなどの亜種に分けられる。地方により冬季に白化する型があり,また同一地方のものでも,白化するものと白化しないものとがある。これは気温,光線など,環境の影響によるものと考えられている。北海道には近縁のエゾユキウサギが分布しており,この2種を合せてノウサギと呼ぶ場合もある。平地から標高 2700mまでの原野,疎林にすみ,樹皮,木の芽,葉,草類などを食べる。天敵はワシ,タカ,フクロウなどの猛禽類やキツネ,テンなどの食肉類である。なお,ノウサギ類 haresという場合には,生れたときすでに開眼して毛も生えているウサギの仲間全体を指す。ノウサギ類は種類も多く,分布も北極から熱帯砂漠まで広範囲にわたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノウサギ」の意味・わかりやすい解説

ノウサギ

ウサギ目ウサギ科の哺乳(ほにゅう)類。ニホンノウサギとも。体長45〜54cm,尾2〜5cm,耳7.6〜8.3cm。背面は夏毛は茶褐色,腹面は白〜淡黄褐色。本州,四国,九州,佐渡,隠岐に分布する日本国有種。平地〜高山の原野,疎林に多い。夜出て,草,木の芽,樹皮などを食べ,林木に大害を及ぼすことがある。1腹1〜4子。北陸・東北地方に産するものは冬に白色に変わるが,これをエチゴウサギとして区別することもある。北海道〜シベリア,ヨーロッパには別種のユキウサギがすむ。
→関連項目ウサギ(兎)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のノウサギの言及

【共生栄養】より

…齧歯(げつし)類ではこのような不都合は次のような変わった方法で補われている。アナウサギやノウサギの糞には昼型と夜型とがあって後者は盲腸の内容を含む特殊な糞で軽くて大きく軟らかい。ウサギは肛門から出るこの糞を食べる。…

※「ノウサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android